サッカーの写真はいつもオートで撮っているけど、選手がブレたりしてうまくいかない・・・。動きの早いサッカー撮影をするときに何かおすすめの設定があれば知りたい!
今回はそんな悩みを簡単に解決する、「撮影時のおすすめ設定」を紹介します。
記事作成者の自己紹介
カメラマン歴5年、サッカーが好きすぎてなんとなくでカメラマンを始める。
JリーグやFリーグの撮影などを経て、海外ではタイプレミアリーグ・台湾プレミアリーグを撮影。新体操選手権をはじめとした他ジャンルのスポーツも取材。
主な使用カメラはニコンの一眼レフ。最近はミラーレスカメラも使用しています。
本記事の内容
- カメラ搭載のフルオートモードは使わない
- サッカー撮影はAモードがおすすめ
- なれれば簡単にマニュアル撮影ができる
主な内容は上記の通りです。ぜひ参考にしてみてください。
目次
カメラまかせのオートモードは使わない
結論。スポーツモードやPモードといったカメラまかせのオートモードはおすすめしません。
理由は次の通りです。
何もわからず撮り続けてしまう
カメラまかせにしてしまうと撮影中の設定や状況など、何がどうなっているか理解できず、何もわからないまま撮影し続けてしまいます。
そうなると失敗の理由が永遠にわからないままで、いつまでたっても上手くなりません。
オートモードでスポーツが無難に撮れるほどカメラは賢くない
カメラはどんな状況でも対応できるほど賢いわけではありません。
サッカーなどはゆっくりした動きから素早い動きに急展開する激しいスポーツです。上下左右の動きなども加わるためオートでは対応が難しい場面が多いです。
オートモード脱却の理想的なサイクル
自分で決めた設定で撮影する→失敗と成功を繰り返す→設定にテンプレートがあることに気づく→どんな天候や状況でも無難な写真が撮れるようになる。
カメラまかせのオートモードから脱却すると、自然にこのサイクルが生まれてくるので、上達を目指す場合は早い段階で次に紹介するAモードを試してみましょう。
サッカー撮影はAモードがおすすめ
Aモードとは一部をカメラに自動で設定してもらうセミオートモードで、絞り優先モードと言われます。※キャノンではAvモード
具体的には、絞り値(F値)とISO感度を自分で決めると、シャッタースピードはカメラが自動で決めてくれるモードです。
このAモードを使うことがサッカー撮影上達のカギとなります。
Aモード設定イメージ
Aモード(絞り優先モード)の設定方法はそれぞれのカメラで調べてみましょう。
設定の流れとしては、Aモードにする→自分でF値※を決める→カメラが自動でシャッタースピードを決めてくれる→サッカーに最適な1/1000〜1600程度のシャッタースピードがでるように、自分でiso感度を調整する。※設定できる絞り値(F値)はレンズによって違いますが、一般的な望遠レンズであればF5.6~F6.3程度が多いですね。
これで自分がカメラをしっかり構えている限り、選手がブレることは90~100パーセント防げます。
写真の明るさ調整
写真の明るさ調整は露出補正ボタンで調整できます。
Aモードの場合、露出補正をするとシャッタースピードが変化するので、ISO感度で適切なシャッタースピード(1/1000〜1600程度)に調整します。
おすすめのホワイトバランスは晴天モード
写真の色味を決めるホワイトバランスの設定ですが、とりあえず晴天モードで固定で撮影しましょう。
こまかい調整は慣れてきてからでいいと思います。
サッカーにおけるAFモード
ピント合わせに関してはカメラまかせで大丈夫です。
ニコンならAF-C、キャノンはAIサーボというオートフォーカスモードで撮影しましょう。サッカーに関わらず、スポーツ撮影の基本です。
今後、マニュアルモードで撮影できる理由
Aモードのメリットは「カメラの仕組みが分かりやすくなること」です。
改めて今回紹介した設定手順を整理すると、
・Aモードにして絞りの数値を固定する。
撮影中、絞り(F値)は基本的に動かす必要なしです。
・ISO感度を調整し、シャッタースピードが1/1000~1/1600程度になるよう設定。
1/1000以上が難しい場合は最低でも1/640程度はキープしましょう。
・写真の明るさを変える場合は露出補正ボタンで調整。
露出補正するとシャッタースピードが変化するので、ISO感度を調整して適切なシャッタースピードに直しましょう。
・ホワイトバランスは晴天モードで固定。
晴れの日はもちろん、曇りでもそれなりに撮影できます。細かいことを気にせず撮影できるほか、時間帯ごとの情景もそのまま写し出せます。慣れてきたら撮影中に微調整しましょう。
上記のようにAモードで撮影すると、絞り・シャッタースピード・iso感度・露出補正・ホワイトバランスの仕組みが明確化され、分かりやすくなります。
そうすることで先に述べた「自分で決めた設定で撮影する→失敗と成功を繰り返す→設定にテンプレートがあることに気づく→どんな天候や状況でも無難な写真が撮れるようになる。」が成立。
将来的には確実に完全フルマニュアルモードで撮影できるようになります。
実際自分自身もAモードで写真を始め、今ではマニュアルでしか撮れなくなりました。Aモードでは撮りづらいと感じるほどです。笑
Aモードを簡単に理解できる神本。
ジャンルは違いますが、鉄道写真家として有名な中井精也さんの超絶分かりやすいカメラ解説本(神本)です。
僕がAモードで撮り始めるようになったきっかけの本なのでおすすめです。
正直カメラ解説本はカメラの説明書を除けばこれ一冊しか読んでいないです。この一冊で得た知識で撮り続け、上達させていった感じです。やはりなんでも現場が全てだと思っています。
まずはオートモードで失敗写真を量産せずに、Aモードで撮りまくりましょう!
コメント