OMD E-M10 mark3が気になる方に向けて、カメラのデメリット情報も大切だと思ったので忖度なしに残念な所をまとめてご紹介します!
逆に言えばここが許容できれば購入の選択肢に入ってくると思うので参考になれば嬉しいです!
それではご覧ください!
目次
OMD EM10 mark3ってどんなカメラ?
E-M10 Mark III(約 410g) | |
マウント | マイクロフォーサーズマウント |
画素数 | 1605万画素 |
センサー | TruePic VIII |
手ブレ補正 | ボディー内手ブレ補正(手ぶれ補正効果 4段分) |
ファインダー | 3.0型 236万ドット 視野率100% 倍率 1.23倍 |
液晶画面 | 約104万ドット/チルト式液晶タッチパネル |
メモリーカード/バッテリー持ち | SDカード1枚差し/約330枚 |
シャッタースピード | 1/4000 最速 8.6コマ / 秒 (連写 H) |
動画撮影 | 4K動画撮影可能 |
15種類のアートフィルター機能搭載で、モードを切り替えるだけでクラシックにもポップにも撮影できるため、カメラ初心者でもおしゃれな写真が簡単に撮影できます。
カメラの見た目もクラシカルでかっこいいので、ファッションにも合わせやすく所有欲も満たしてくれるので、総じてコスパの良いカメラに仕上がっている点にも注目です!
【激安】オリンパスOMD EM10 mark3がコスパ良すぎる!!でも触れていますが、カメラとレンズがセットになったレンズキットはお買い得なのでおすすめですね!
OMD EM10 mark3の3つのデメリット
デメリットは下記の通り
- キットレンズの電動式レンズが壊れやすい
- 本体充電ができない
- 動きもののオートフォーカス精度が悪い
この3つですが、中でも3番目「動きもののオートフォーカス精度が悪い」については要注意です!
それでは順番に解説します!
①:キットレンズの電動式レンズが壊れやすい
レンズキットについているM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZなのですが、コンパクトで見た目もかっこいいのですが、壊れやすいのが難点です。
電源と連動してレンズが動く電子式なのですが、年に1回くらいのペースで調子が悪くなるのでちょっと残念?
何回か使ったら売りに出してレンズ買い替えの資金に回すのが賢いかもしれません。
カメラの扱いに慣れてきたら好きな焦点距離も出てくると思うのでレンズの買い替えも視野に入れてみるといいでしょう。
②:本体充電ができない
全部のミラーレスカメラが本体充電できるわけではないのでこの辺は好みかな?という所ですが、本体充電機能を備えていないので、旅先などではかさばりがちな充電器必須です。
とはいえ本体充電は必須の機能かというとそんなこともないと思うので、あまりデメリットにはなりにくいかもしれませんね。
本体充電ができるオリンパスのカメラは10万円超えなので、このカメラが5〜6万円で買えることを思えばそこまで気にしないでいいかも。
③:動きもののオートフォーカス精度が悪い
このカメラは、C-AFモードでピントを合わせ続けるのが苦手です。
mark3ではありませんが次の動画のように被写体が止まっていても常にピントを合わせ直すので精度がガバガバです。
C-AFモードというのはシャッター半押し状態で常に被写体にピントを合わせ続けるモードです。
このモードにした時に動画のような現象になるので、動きの激しい被写体の撮影などはマニュアルフォーカスで撮影した方がいいかもしれません。
普通に風景や止まっている人物撮影などは通常のS-AFモードで問題なく撮影できるので心配無用です!
とはいえ工夫次第で動きものの撮影もできるので価格なりと考えていいと思ってます!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はオリンパスのミラーレス一眼カメラ OMD E-M10mark3のデメリットをまとめました。
- キットレンズの電動式レンズが壊れやすい
- 本体充電ができない
- 動きもののオートフォーカス精度が悪い
なかでも3については要注意なので、自分の撮影スタイルと相談して決めるといいと思います。
それを差し置いても、簡単におしゃれで綺麗な写真を量産できるカメラなので、旅先スナップやカフェ、風景撮影にはもってこいのカメラです!
今回の記事がカメラ選びの参考になれば幸いです。
OMD EM10mark3については、【激安ミラーレス一眼】オリンパスOMD EM10 mark3がコスパ最高!も是非ご覧ください!

コメント